朝活?無理と思ってた主婦が、Web制作で踏み出せた理由

web制作

「朝活?主婦にそんな時間あるわけない。」

「副業に興味はある。でも、そんな時間、どこにあるの?」

朝はまだ寝ている子どもを起こし、お弁当を作って、洗濯機を回しながら自分の出勤準備。
気づけば1日が終わっていて、「何もできなかった…」とため息をつく毎日。

やりたい気持ちはあるのに、動けない——そんな私が、朝の1時間を「自分の未来のための時間」に変えたことで、副業という新しい選択肢が現実になりました。

この記事では、

  • 朝活で副業時間をつくるコツ
  • 本業・家庭と両立するための時間設計
  • なぜウェブ制作を選び、どう学んだのか
  • 続けるための工夫と、リアルなスケジュール

をすべてリアルにお伝えします。

「時間はないけど、何かを始めたい」
そんなあなたに、明日の朝から変われるヒントを届けられたら嬉しいです。

第1章:朝活が“ただの早起き”じゃなくなった日

「やりたいことがあるのに、時間がない…」
私が朝活を始めようと思ったきっかけは、「自由で静かな時間がほしい」という思いもありましたが、決定打になったのは、起業家・迫佑樹さんがX(旧Twitter)で朝活コミュニティを始めたという投稿でした。

もともと迫さんのことを尊敬していたので、「その迫さんと一緒に朝の時間を過ごせるなんて!」と心が動きました。
でも、私は大の早起き苦手。さらに参加費は月2万円……。申し込みボタンを押すまで、1ヶ月以上悩みました。

それでも思い切って入ってみると、朝6時のZoomには、静かに作業に向き合うメンバーと、誰よりも熱意を持って取り組む迫さんの姿。

あいさつを交わしたあとは、一言もしゃべらずに集中できる“集中の1時間。不思議と気持ちがスッと仕事モードに入れました。

この時間を最大限活かすために、私は毎朝5時に起きて、お弁当作り・掃除・身支度を済ませ、パソコンの前に座るようにしました。
そして、その習慣が少しずつ生活全体を整えてくれたんです。

同じコミュニティのメンバーが、活動をXで発信しているのを見て、「私もやってみよう」と思い、ブログを立ち上げて情報発信を始めました。

第2章:主婦でもできた!朝活で副業時間を確保するための3つのコツ

朝は「自分の時間」と決めることで、リズムが生まれた

私の朝活時間は6時から7時。
この時間、家族はまだ寝ているので、とても集中できます。
だからこそ、「朝は自分のために使う時間」と自分の中で決めておくことが、習慣化の第一歩になりました。

掃除やお弁当の準備は6時までに終わらせるよう調整し、1時間きっちりでなくても「この時間は作業する」と決めることで、生活全体の流れが安定してきたように思います。

忙しい中でも「これは私の時間」と割り切る意識が、朝活を“続けられる習慣”に変えてくれました。


朝活の鍵は「夜の過ごし方」にあった

いくらやる気があっても、前の晩にスマホを見続けてしまうと、翌朝の起きづらさは避けられません。
そこで私は、寝る90分前にはスマホを手放すようにしました。

さらに、良質な睡眠を得るために活用したのが、高橋政史さんの『眠りの秘宝 空快』というコンテンツです。
この教材では、「頭の中に溜まった思考や感情を、夜のうちに書き出して整理する」というワークが紹介されていて、私は毎晩これを実践しています。

その日の思考を方眼ノートに書き出して“リセット”することで、心が整い、眠りがぐっと深くなりました。
翌朝もスッキリ目覚められ、気持ちよく1日を始められるように。

「夜の習慣を整えること」が、朝活の最大の支えになったと実感しています。


「探す」より「決める」ことで、時間はつくれる

「時間があったらやろう」と思っているうちは、たいてい何もできずに1日が終わってしまいます。
そこで私は、“朝6時〜7時は副業の時間”と固定で決めることにしました。

不思議なもので、「この時間にやる」と決めると、他の予定や行動もその前提で動くようになります。
もちろん毎日うまくいくとは限りませんが、“時間を探す”より“先に時間を確保してしまう”ほうが、確実に行動に繋がると感じています。

第3章:ウェブ制作を副業に選んだ理由

「副業をやるなら、何を選べばいいんだろう?」

そんなふうに思いながら、私は一度プログラミングスクールに通ったものの、挫折してしまった経験があります。

課題の多さやペースの速さについていけず、「やっぱり私には無理かも」と感じてしまったんです。
でも、あきらめきれずに独学で勉強を再開しました。


朝の時間だから、集中できた

夜の時間に勉強しようとすると、仕事や家事の疲れがどっと出て、眠くなったり、集中力が続かなかったり…。
「どうすれば続けられるんだろう」と悩んだ末にたどり着いたのが、朝の時間を使うことでした。

ウェブ制作の学習は、教材や動画がセクションごとに分かれているので、取り組みやすいのも魅力でした。
「今日はこのセクションだけやろう」「この講座の動画だけ見よう」と区切って学べるので、短時間でも集中して進められたのです。


挫折から得られた実践経験

学習を重ねるうちに、プログラミングスクールを通じて1件の案件を紹介してもらう機会がありました。
実績はまだ少ないけれど、その案件で納品までの一連の流れを経験できたことが、私にとって大きな自信になりました。

これまではコーディングしか知らなかった私が、クライアントとのやりとりや、デザイン〜公開作業といった“仕事の全体像”を体感できたのはとても貴重な学びでした。

第4章:私の1日のリアルな時間割(平日ver.)

朝活を始めてから、1日の流れが大きく変わりました。
「時間がない」ではなく、**「時間の使い方次第で、自分の時間は生まれる」**と実感しています。

ここでは、私の平日のリアルなスケジュールをご紹介します。


■ 5:00〜6:00|身支度・家事・心を整える時間

朝は5時に起床。
まず身支度を整え、部屋の掃除をして空間を整えます。
その後、自分と娘のお弁当を作り、時間があれば軽くヨガを行うこともあります。

この1時間は、「朝活のための準備時間」。
家の空気も心も、静かに整えていく感覚です。


■ 6:00〜7:00|朝活タイム(学習・制作・営業)

パソコンを立ち上げて、いよいよ本格的な朝活のスタート。
主に以下のことを行っています:

  • ウェブ制作の学習や教材視聴
  • ポートフォリオ作成
  • 案件の対応や営業先リストの作成

Zoom越しに朝活コミュニティの仲間の姿が見えることもあり、挨拶以外は誰にも話しかけられない“集中の1時間”。
静けさの中で作業がぐんぐん進み、1日のエンジンがここでかかる感覚があります。


■ 7:00〜8:00|送り出しと出勤準備

娘を駅まで車で送り届けたあと、自分の出勤準備を再度整えます。
朝活を始めてからは、遅刻しそうになってバタバタすることもなくなり、余裕を持って出勤できるようになりました。

以前より仕事中のパフォーマンスも上がり、「手を抜かず、丁寧に」本業に向き合えるようになったのは、朝の整った時間のおかげだと感じています。


■ 8:00〜15:00|本業(パート勤務)

この時間帯は本業に集中しています。
副業と両立しているからこそ、**「今やっている仕事も大事にしたい」**という気持ちが強くなりました。


■ 15:00〜18:00|買い物・お迎え・ちょこっと作業

仕事が終わったらスーパーに寄って夕食の買い出しをし、ちょうど帰宅する娘を駅まで車でお迎え。
2人で帰宅したあとは、夕飯の支度前にパソコンを開いて短時間の作業(メール確認や小さな修正など)を行うこともあります。

この時間帯はゆるやかに、**「暮らしと仕事をつなぐ橋渡し」**のような感覚で過ごしています。


■ 18:00〜20:00|夕飯・入浴・家事と音声学習

夕飯の支度や洗濯、入浴などを一気にこなす時間帯。
この間はAudibleで読書を聴いたり、参考になる動画を音声だけで流したり、noteを読み上げ機能で学びを続けたりしています。

体を動かしながらでも、耳からインプットできる習慣は、想像以上に積み上がります。


■ 20:00〜23:00|夜の作業&思考の整理

再びパソコンを開いて静かな作業時間。
夜は集中力が落ちてしまうこともあるので、「これを絶対終わらせる!」と目標を立てて作業をしています。

スマホを手元に置いておくとどうしても気が散ってしまうので、物理的に離す工夫もしています。
作業はだいたい23時を目安に終了。


■ 就寝前|思考のデトックスと睡眠の質を高める習慣

眠る前には、『眠りの秘宝 空快』というコンテンツを使って、その日の思考や感情を紙に書き出します。
頭の中に溜まったモヤモヤを整理して紙ごと捨てることで、驚くほどスッキリ眠れるようになりました。

このおかげで、翌朝5時に無理なく起きることができ、気持ちも前向きに保てています。

ねむりの秘宝「空快」〜寝る前の3分間で「睡眠の次元」が変わる〜 | 高橋政史 | Brain
はじめまして。高橋政史と申します。作家として活動していて、著書としては、シリーズ22万部突破の『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』をはじめ、他にも、累計9冊。その多くが、日本のみならず、中国・台湾でもベストセラーになり、著書累計は国...

第5章:どうやってウェブ制作を学んだのか?

私がウェブ制作を学び始めた当初は、プログラミングスクールに通ったものの、うまく続けられずに挫折してしまいました。
そこで気持ちを切り替えて、自分のペースで学べる“独学”にシフトすることにしました。


Progateからスタートし、少しずつ感覚をつかむ

まず最初に取り組んだのは、Progate
HTMLやCSSの基礎を、スライド形式でわかりやすく学べるサービスです。
初心者の私にとって、最初のハードルを下げてくれる存在でした。

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。

X経由で出会った「まさたさん」の講座が転機に

次の大きな転機は、X(旧Twitter)で見つけたまさたさんの「EXCITE CODE」という無料のデザインカンプを使ったライブコーディング講座です。

動画では、プロのコーダーが実際に手を動かしてコードを書く姿をリアルタイムで見られ、
「なぜこのコードを使うのか」といった**“思考の裏側”まで解説してくれる**のが大きな学びでした。

【デザインカンプ無料配布】解説付きの動画でデザインカンプからのコーディングが学べる講座『ExciteCode』
ExciteCodeで学べること 本講座はProgateやドットインストールなどでHTML・CSS(Sass)の基礎文法の学習を終え、初めてデザインカンプからの静的コーディングを行う人やいまいちコーディングの理解が深まっていない人に向けたも

有料コンテンツでさらに実践力を養う

その後、まさたさんのBrainで販売されている実践型コーディング講座を購入。

入門〜初級編ではライブコーディング形式で基礎をしっかり学び直し、jQueryなどの実用的な内容にも触れました。
中級・上級コースでは、自分でカンプからコーディングしていく実践的な課題が用意されており、
参考コードなしの環境で試行錯誤を繰り返すことに。

でも、前のステップでしっかり学んでいたおかげで、最終的には制作を完走することができ、自信につながりました。


AIとの向き合い方も学習の一部に

さらに、まさたさんの**「AIコーディング講座」**も受講。
画像からHTMLを生成する工程や、VS CodeからCursorエディタへの移行、
プロンプトの考え方やGPTsの構築方法など、AI時代のコーダーとして必要な知識とマインドセットを身につけました。

「AIに仕事を奪われるのでは?」という不安があった時期もありましたが、
この講座を通じて、“どう使いこなすか”が今後の鍵になると前向きに捉えられるようになりました。

【今日から時短可能!実務で使えるAIスキルが身につく】実践型AIコーディング講座 | まさた| 実践型Web制作講師 | Brain
【このAIコーディング講座について】✅累計販売数270部突破!✅公開3日で販売数200部以上!✅公開1時間でBrain総合人気ランキング1位!どうも、Web制作フリーランスのまさたです。「どのAIツールを 使えばいいか分からない」「1からA...

WordPressまで実装を学び、制作の幅が広がる

最後に取り組んだのが、実践型WordPress講座です。

12ページ程度の静的サイトをコーディングした後、それをWordPress化する流れを通して、
「コーディングだけで終わらせない」実装スキルを学ぶことができました。

【"わずか1ヶ月以内"で実務レベルのWordPressサイト制作スキルが身につく】実践型WordPress講座 | まさた| 実践型Web制作講師 | Brain
【このWordPress講座について】✅累計販売数560部突破!✅公開4日で販売数200部突破、レビュー数130件以上!✅公開1日でBrain総合人気ランキング1位!✅公開1時間でBrain「プログラミング」ジャンル人気ランキング1位!どう...

コミュニティには属さず、自分で発信・行動を継続

私は特定のコミュニティには所属していませんが、
Xでの発信や、他の制作者の投稿を見て学んだり、**オフ会に積極的に参加して“自分の存在を知ってもらう努力”**を重ねてきました。

今は学習を一通り終え、営業に向けた準備期間中。
ポートフォリオサイトも、毎朝の朝活時間を活用してコツコツ作り上げることができました。


ウェブ制作の学習は、決して“楽”ではありません。
でも、自分に合ったペースで、良質な教材を選び、アウトプットしながら積み上げていけば、確実に形になることを実感しています。

第6章:朝活×副業を続けられた理由と、得られた意外な変化

朝活を始めるまでは、「私は絶対に朝型になんてなれない」と思っていました。
けれどやってみると不思議と毎朝起きられて、むしろ朝から前向きに過ごせるようになった自分に驚いています。

実は、朝活を始めて今日で95日目
参加しているオンライン朝活コミュニティではランク制度があり、私は現在「ブロンズランク」に到達しました。


継続で得られた“経済的リターン”と“自己効力感”

この朝活には月額20,000円の会費がかかりますが、
参加日数に応じて1日あたり1,000円相当の“サコイン”が還元される仕組みがあります。

私はこれまでに2日間だけ欠席しましたが、それでも合計で25,000円相当のリターンを得ることができました。

朝活内にはさまざまな“ミッション”があり、それを達成するごとにサコインで報酬が得られます。
その時々のレートにもよりますが、資産形成に近い感覚で、やればやるほどリターンが積み上がる設計が、学びの継続を後押ししてくれます。


Web3や投資への興味が広がった

この活動をきっかけに、前から気になっていたWeb3の世界にも足を踏み入れました。
ただ情報を集めるだけでなく、ビットコインや分散型投資についても学び、自分で少額から投資を始めるように。

これまであまり意識してこなかった政治や世界経済の動きが、仮想通貨にどう影響するのか?という視点を持つようになり、
「知りたい」「理解したい」と自然と思える自分に変化していったのも、大きな気づきです。


起きられなかった日も、自分を責めない

2日だけ、どうしても参加できなかった朝がありました。
正直、とても悔しかったですが、その日もダラダラしていたわけではなく、自主的に作業を進めていました。

私は今、朝活を続けている理由を「お金のため」ではなく、
自分の夢に少しでも近づくための、集中できる時間を得ることだと思っています。

だから起きられない日があっても、落ち込みすぎず、気持ちを切り替えて空いた時間にやる。
そんなふうに、前よりも柔軟に物事を捉えられるようになりました。


SNSでの発信が、新しいつながりと世界を広げてくれた

毎朝の学びの中で、気づいたことや新しく知ったコード、AIの情報、参考になったツイートなどは積極的に記録したりリポストしたりして、知識の整理と共有を行いました。

SNSでの発信を続けていると、影響力のある方々と直接やりとりする機会があったり、
コミュニティに入っていなくても、有益な情報を教えてもらえる環境が自然と広がっていきました。


朝の1時間は、私の未来を変えるための時間

私はずっと「時間に追われる生活」を送っていました。
家事に本業、副業……やらなきゃいけないことが山積みで、頭の中はいつもごちゃごちゃ。
イライラして、自分のことなんて後回し。

そんな日々の中で、「たった1時間、自分のために時間を使う」と決めたことが、私の毎日を少しずつ変えていきました。

朝の時間に、静かに集中して学ぶ。
それだけで、気持ちが整い、行動に自信が持てるようになったんです。


ウェブ制作という目標に向かって取り組むことで、私の世界は広がり、未来を描く力も育ってきました。

私と同じように、時間に追われて自分のことを後回しにしている主婦の方はたくさんいると思います。
小さなお子さんがいるママさんは、もっともっと大変だろうと感じます。

だからこそ伝えたいのは、

毎日じゃなくていい。週に1日でもいい。ただ、自分のための“静かな時間”をつくってあげてほしい

ということです。

その時間が、やがて自分の夢や、本当にやりたいことと出会えるきっかけになります。


私にとって、それがウェブ制作でした。

これから営業を本格的に始めるにあたって、不安や緊張もあります。
でも、画面越しに同じように頑張る仲間の姿を見ていると、「私ももう少しがんばってみよう」と自然に思えます。


朝活で作ったポートフォリオ、初めて開設したブログ、
そして自己投資以上のリターンを得られたこと——
その一つひとつが、確かな成果として私の中に積み上がっています。

朝活がすべてを解決してくれるわけではありません。
けれど、「今日もほんの少し前に進めた」という実感が、自信と前向きさをくれるのです。


私はいつか、

  • 好きなものを我慢せずに買える生活
  • 娘に好きな習い事を思い切りさせてあげられる生活

そんな毎日を手に入れたいと思っています。

だからこそ、朝の時間は“私の未来を変えるための時間”
そしてそれは、きっとあなたにも訪れる時間だと思っています。

朝活で「変われるかもしれない」と思えた私の95日間

朝活は、特別な人のためのものじゃありません。
“たった1時間、自分のための時間を持つ”——それだけで、未来が少しずつ変わっていくことを私は実感しました。

主婦で、早起きが苦手で、何度も挫折した私でも、ここまで来ることができました。

これを読んでくださったあなたが、「私もやってみようかな」と少しでも思えたなら、
今日がその一歩になるかもしれません。

あなたの未来も、きっと動き出します。
応援しています。

めざましビクトリー

タイトルとURLをコピーしました